起工測量では、工事前に現場の地形を確認し、設計図とズレがないかを確認します。
その中でも重要なのが「基準点測量」です。
工事の基準となる点を現地に正確に設置して、設計図に示された基準点と、位置や高さにズレがないかを確認する作業です。
基準点の位置がズレていると、設計通りの施工ができず、後から大きなトラブルになる可能性も・・・。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、基準点測量は工事の精度や作業効率に直結する重要な作業です!!
この現場ではICT施工を実施しているのですが、測量にも3次元計測技術を使っています!
広範囲の地形を一度に測量し、取得したデータを設計やICT建機にも活用します。
先輩の話では、従来の測量と比べて精度アップ&効率アップで現場の作業時間がかなり軽減されているそうです。
3次元測量技術のおかげで、私のような若手でも安心して作業に取り組めています 💪